2013年11月19日火曜日

タイの家庭医と一緒に家庭医療の卒前教育について語る

もう10日前のことですが、11月7日にタイからの医学教育の視察がありました。
家庭医療の卒前教育の『内容』と『伝え方』について大いに盛り上がりました。

今回の視察は、京都大学の医学教育センターからの依頼で、家庭医療教育のフィールドとしてあざいリハビリテーションクリニックに、タイの指導医が2名(外科医と家庭医、いずれもプログラム管理をしている指導医)お越しになり、家庭医療教育について交流するという貴重な機会になりました。

たった一日だけの交流でしたが、送迎の時の雑談・長浜市紹介から、
訪問診療中の交流、そしてランチと夕方のカンファレンスで濃密な学びの機会に!!

個人的な印象ですが、日本と比べて専門医制度の認定と試験の完成度が高く、またレジデンシーのローテーションの標準化がしっかりとなされていました。ただ一方でレジデンシーの母体が大学だったり、地方の病院だったりと多様だったことや、卒前での教育が大変という所は似ていて、夕方は、この「家庭医療の卒前教育」がメインです。

「魅力伝えるのが大変なんだよね~」
「そうそう!!」
「数を増やしたいんだけど人が増えないんだよね~」
「一緒一緒!!」
と言う感じで…かなり序盤は共感しつつ盛り上がりました。

まず『内容』についてですが、いくつかの文献を紹介しながら進みました。

・BPSモデルとホワイト研究は鉄板であること、
http://healtorture.hutman.net/files/files/englearticle.pdf
http://www.aafpfoundation.org/online/etc/medialib/found/documents/programs/chfm/whiteecologyofmedicalcare.Par.0001.File.dat/White_Ecology_of_Medical_Care.pdf
・理論としてのBPSの方法論(例:PCCMなど)があること
・学際的な用語が有効であること(例:病者役割From社会学)
http://en.wikipedia.org/wiki/Sick_role
などが話題になりました。
問診でもFIFEや影響を受けているのがMcWhinneyというのも当たり前!!って感じでした。

一番重要なのは、それらの『伝え方』!!と話題がうつりました
今までの経験をもとに、
・まずは導入の質問をつくる(Driving Question)
・概念を伝え、その後に概念の背景を伝え、そして物語る
・概念は少し伝え、反応を待ち、また少し伝える
・事例や例えなどイメージを用いる
などを話題にしました。

そして日常診療をすることが、教育向きの事例を準備することにつながる!!という話題になり、
これが結構Hitしていました。

タイの方が各大学に家庭医療学講座があり、専門医制度もしっかりしている体制にあるので、
卒前教育は日本の今だけでなく、未来の課題かもとも感じました。

追伸:内容については、以下も参考になります。
タイでも『「医学の不確実性」「複数の健康問題」大切だよね~』って感じでした。
http://www.hcfm.jp/journalclub/2013/10/000666.html
我々の課題は、いかにこれを上手に伝えるか?の挑戦とノウハウの共有ですね!!




0 件のコメント: