2010年11月15日月曜日

「日本の家庭医」「日本の家庭医療」の歴史~随時更新中~

HCFMの先輩が以前TFCで「なぜ家庭医療は『家庭』医療と命名されたのか?」という疑問を投げかけておられました。

それは面白い!と思い調べましたが、今一つゴールが見えませんでした。
ただ、自分なりに集めてきた史料・情報でひとまず整理してみました。
その後、FacebookやTwitterで頂いた情報、更なる情報収集で更新されています。

現在の史料では昭和34年(1959年)が最古の【家庭医】の登場です。
そして米国でも同じく1959年に【Family Physician】と【Family Practice】が正式に誕生しています。
その用語は1958年に使用され始めたようです。

ドキドキですが、歴史の共時性なのでしょうか?

関連する年表と【】で当時の使用名詞の整理から。
---------------------------------
(1947年 AAGP:American Association of General Practice設立)

(1948年 NHS: National Health Service開始)

(1957年 AAGPにMUSE委員会:Minimum Uniform Standards of Education for General Practiceが設立)

(1958年 MUSE委員会がAAGP学会に“専門医の保証がないことが、養成プログラムの発展を阻害し、医学部卒の若い医師が現状のGPのプログラムに入る気を無くさせている”と主張。)
     *この主張で【family physician】【family practice】【family practice programs】の用語が使用。

1959(昭和34)年 医療保障委員が医療制度の改革についての最終報告を答申(3月)
     *答申書に【家庭医制度】が登場。「・・・②診療所の医療費は,家庭医制度の助長を図るよう決められるべきで,医療費の一括払いも考えられる。・・・」昭和36年4月からの国民皆保険実施を前にして,医療の社会化の必要性を指摘して医療制度の改革と整備が提言。

(1959年6月 AMA:Americal Medical AssociationのGP準備委員会がMUSE委員会の報告書を承認)
     *“The committee then designated such a physician "Family physician," and the field as "family practice".”とあり…“The committee recommended development of a new graduate educational program for family practice,・・・”と続く。史料によると、同年にインディアナ大学、アーカンソー大学、ミシガン大学、ノースカロライナのBowman Gray医学校にパイロットとしての家庭医療プログラムが誕生している。
*米国ではGPの卒後教育に関するGP学会と医師会の委員会から正式にFamily Practiceが誕生した。

1960(昭和35)年 史料最古の【家庭医】の登場(現在資料収集中…どういった経緯で使用されたのか?インタビューしたいです…)
        *永井友二郎.疾病初期の医学を育てよう,日本医師会雑誌(44)7.1960
(以下、この投稿について~「人間の医学」への道より~抜粋)
…私は開業後、まず「風邪」をはじめとする、ごくありふれた「日常病」の診療をどうするのがよいか、知りたいと思った。また、まだ症状が軽微でふぞろいの「疾病初期」の診療をどうしたらよいか、教えてもらいたいと思った。さらに、患者さんが持ち込んでくるいろいろな相談ごとにどう答え、どう説明したらいいのか、よくわからなかった。そして開業した私は孤独で、相談相手がなく、開業医の学会も研究会もなかった。
私は仕方なく、自分自身で診療上の問題点を少しずつメモし、また参考となる文献の抜き書きを書きためていくことにした。そして一方で、「実地臨床医のために医学雑誌の誌面を提供してほしい」(『医学のあゆみ』第33巻第6号)、あるいは「疾病初期の医学を育てよう」(『日本医師会雑誌』第44巻第7号、昭和35年)などと訴えてもみた。しかし、ことは進展しなかった…

1963(昭和38)年 実地医家のための会設立(永井,原,浦田,村松、2月)
        実地医家のための会 第3回会合にて「家庭医でないとできないこと、人間関係に基づいた仕事、長期にフォローアップする仕事、『総合』が一つの大きな柱であること、数多い研究発表の中から実地臨床に結びつく珠玉を選びたすこと、情報の取り入れ方や統計学的考え方などが重要である」など、会の方向性について討論。
        *ここでも【家庭医】が登場している。


(1966年 Millis報告(The Graduate Education of Physicians)
     Willard報告(Meeting the Challenge of Family Practice)
     【この報告がFamily Practiceの誕生??~】
     Calgary大学・McMaster大学・Western Ontario大学にて家庭医療のレジデンシーが創設)

(1967年 STFM:Society of Teachers of Family Medicine設立、CFPC:College of Family Physicians of Canada設立)

1968(昭和43)年 インターン制度廃止

(1969年 American Board of Fmamily Medicine発足:米国20番目の専門医制度)

(1972年 WONCA:World Organization of Family Doctors設立)

1973(昭和48)年 医師研修審議会が厚生省へPrimary Careを重視した臨床研修についての建議書提出
        *この建議書では【Primary Care】

1974(昭和49)年 実地医家のための会 第74回例会「家庭医からみた離乳」(9月)
        *例会で【家庭医】の名前が登場する
        日本医事法学会発足(12月)

1975(昭和50)年 建議書に則り、医師研修審議会が「卒後臨床研修の目的と内容について」意見書提出(日野原)
        *この意見書では【プライマリーケアー】【個人や患者の継続的な主治医】

1976(昭和51)年 天理よろず相談所病院に総合外来と総合診療方式によるレジデント制度開始

1978(昭和53)年 日本プライマリ・ケア学会設立(6月、実地医家のための会創立15周年)
        医師研修審議会が「プライマリ・ケアーを修得させるための方策」意見書提出(日野原)
        佐賀医科大学に総合診療部設立 *国立大学病院に初めて総合診療部が設置
        (アルマ・アタ宣言、9月)
        日本医師会の武見会長、アメリカでのプライマリ・ケア研修を提唱,厚生省起案

1979(昭和54)年 厚生省アメリカでのプライマリ・ケア研修国費を予算化

1980(昭和55)年 厚生省「臨床研修指導医海外派遣制度」開始(福井,木戸,伴,福原ら10数名)を派遣

1981(昭和56)年 自治医科大学地域医療学講座開設、川崎医科大学総合診療部設立

1984(昭和59)年 厚生省が家庭医制度創設のための調査・検討費を予算計上(8月)
        季刊雑誌「家庭医」創刊(7月)
        第1回家庭医学セミナー(11月、自治医科大学地域医療情報研修センター)
         *総合司会 前沢政次氏
  家庭医学の概念・卒前教育(津田司)、家庭医学の基本概念とその発展(木村隆徳)
          家庭医学の卒後教育(石川雄一)、家庭医の認定制度をめぐって(中木高夫)
          をテーマに二日間開催。80名参加。        

1985(昭和60)年 医療関係者審議会臨床研修部会で「総合診療方式による研修目標」が設定(3月) 
        「わが国における家庭医の定義と目標」ワークショップ開催(前沢,楢戸,津田,福井、3月、医学教育出版社会議室)
        *このWSにて【家庭医療】【家庭医療学】が登場。
        “Family Medicineは「家庭医学」と表現するよりも、「家庭医療学」の方が的確でないか”
        “Family Practiceつまり「家庭医療」とは何か?それを研究していく体系づけていくのが「家庭医療学」ですね”
        第2回家庭医学セミナー(4月、自治医大)
         *「家庭医の必要性」「家庭医療の定義と家庭医の基本的能力」の二つをテーマに開催。
*このセミナーを受けて、名称が家庭医療学セミナーに《現在の家庭医療学夏期セミナーに至る…(は間違いでした。)》

        家庭医に関する懇談会を設置(6月4日)
         *この懇談会では【家庭医】と【家庭医機能を担う医師】が使用      
        第3回家庭医療学セミナー(7月、自治医大日光研修センター)
         *このセミナーは今の家庭医療学夏期セミナーとは別物       
        第25回全国国保地域医療学会「家庭医制度のあり方について」自由討議

1986(昭和61)年 訳本「世界の家庭医」出版(1月)
*Family Practice-An International Perspective in Developed Countries-を当時の厚生省若手幹部が翻訳
        地域医療振興協会設立(5月)
        家庭医療学研究会(後に日本家庭医療学会)発足(11月)

1987(昭和62)年 「ラケル プライマリ・ケア―家庭および地域包括医療の実践」出版(2月)
        *原著は「TEXTBOOK OF FAMILY PRACTICE」
        家庭医に関する懇談会報告書(4月)、家庭医促進協会設立(10月)

1988(昭和63)年 懇談会報告書を受けて家庭医機能モデル事業及び家庭医機能モデル研修実施調査を実施

1989(平成01)年 季刊雑誌「家庭医」休刊(5月、津田先生の資料では2月)
        第1回家庭医療学夏季セミナー(学生・研修医向け)開催(8月)

1990(平成02)年 自治医科大学地域医療学講座の初代専任教授に五十嵐正紘就任

1991(平成03)年 プライマリケアと総合診療のためのJIM(Journal of Integrated Medicine)創刊
        「提言 日本に『家庭医』を」家庭医促進協会より出版 
         *当時、企業や市民を巻き込んだ動き?

1992(平成04)年 家庭医療学研究会機関紙「家庭医療」創刊 第1巻1号が発行(9月)

1993(平成05)年 総合診療研究会(後に日本総合診療学会)発足
        外来小児科研究会(後に日本外来小児科学会)発足(9月)

1994(平成06)年 プライマリ・ケア学会認定制度開始
        プライマリ・ケアをテーマにした出版社、プリメド社創立(12月)

1995(平成07)年 奈義ファミリークリニック開設

1996(平成08)年 北海道家庭医療学センター設立(4月)

1997(平成09)年 北海道家庭医療学センターにて家庭医療学専門医コース開始(5月)

1998(平成10)年 TFC_MLがスタート
        揖斐郡北西部地域医療センター山びこの郷開設
        名古屋大学付属総合診療科に伴信太郎教授着任(10月)

1999(平成11)年 札幌医科大学地域医療総合医学講座開設、山本和利教授着任(2月)

2000(平成12)年 PCFM(プライマリケア・家庭医療の見学実習・研修を受け入れる診療所医師の)ネットワーク設立(内山,武田,安田,白浜、8月)
        亀田メディカルセンターにて後期専門研修プログラムが開始

2001(平成13)年 プリメド社より「家庭医プライマリ・ケア医入門」「21世紀プライマリ・ケア序説」が出版
        プライマリ・ケア学会専門医制度開始
        北部東京家庭医療学センター設立 家庭医療の教育・研究開始         

2002(平成14)年 「家庭医療-家庭医を目指す人・家庭医と働く人のために-」出版(葛西、7月)
        家庭医療学研究会の将来を語る 徹底討論(8月) 
        亀田メディカルセンターの後期専門研修プログラムディレクターに岡田唯男着任(9月)
        家庭医療研究会から日本家庭医療学会に(11月) 
 
2003(平成15)年 実地医家のための会創立40周年「日本の開業医」出版(2月)

2004(平成16)年 「プライマリ・ケア何を学ぶべきか」出版(亀谷ら、8月)
        若手家庭医部会発足(秋、後2005年5月に日本家庭医療学会の下部組織として承認)
        出雲家庭医療学センター設立

2005(平成17)年 本格的な指導医養成プログラムHANDS-FDF:Home/Away Nine Days-Faculty Development Fellowshipの第1回(3月、川崎)
        日本生協連医療部会(現・医療福祉生協連)内に家庭医療学開発センター(Centre for Family Medicine Development: CFMD)が設置(4月)
        三重大学に「家庭医療学講座」開設 *家庭医療学講座の1号?
        WONCAアジア太平洋学術大会・3学会合同開催(5月、京都)
        「スタンダード家庭医療マニュアル」出版(5月)
        第1回家庭医療後期研修プログラム構築のためのワークショップ(10月)

2006(平成18)年 特定非営利活動法人 日本家庭医療学会 登記(2月)
        福島県立医大 地域・家庭医療部開設 部長・医学部教授に葛西龍樹就任                *家庭医療学を専攻する博士課程と並行したレジデンシーの誕生 

2007(平成19)年 日本家庭医療学会 後期研修プログラム認定開始 
        高知大学医学部に家庭医療学講座開講(7月)*家庭医療学講座の2号? 

2008(平成20)年 滋賀医科大学に家庭医療学講座が新設(1月)*家庭医療学講座の3号?
        医療法人北海道家庭医療学センター独立(4月)
        *家庭医による家庭医療のための医療法人の誕生

2009(平成21)年 第1回日本家庭医療学会認定家庭医療専門医が誕生;14名

2010(平成22)年 JIM創刊20周年
        第1回日本プライマリ・ケア連合学会の家庭医療専門医が誕生;54名 

【参考資料】
日本医師会創立記念誌─ 戦後五十年のあゆみ
永井友二郎編著「日本の開業医」実地医家のための会,2003年
厚生省健康政策局総務課編集「家庭医に関する懇談会報告書」第一法規,1987年
紀伊國献三ら監訳「世界の家庭医」日本医事新報社,1986年
家庭医促進協会編「提言 日本に『家庭医』を」第一書林,1991年
前沢政次ら:わが国における家庭医の定義と目標.家庭医,1(1):45-52,1985
永井友二郎:「実地医科のための会」の歴史.家庭医,1(2):163-170,1985
水野肇:「誰も書かなかった日本医師会」草思社,2003年
徳田安春インタビュア:ジェネラリストの心得-日野原先生に聞く.日本プライマリ・ケア連合学会誌,33(2):194,2010
葛西龍樹「家庭医療」ライフメディコム,2002年
PCFMネットとは設立趣意書,http://www.shonan.ne.jp/~uchiyama/PCFM.html(2010年11月15日)
HANDS-FDF 2005年の概要,http://mywiki.jp/familydoc/HANDS-FDF+%2528Faculty+Development+Fellowship%2581j/2005%2594N%2582%25CC%258AT%2597v/(2010年11月15日)
北海道家庭医療学センターHP,http://www.hcfm.jp(2010年11月15日)
奈義ファミリークリニックHP  
TFCメーリングリスト規約 http://www.interq.or.jp/cool/uro/tfc_w/me.html(2010年11月15日)