2012年6月8日金曜日

病状説明のコツを振り返ってみました


 今日の午前中は施設の回診(臨時対応が沢山あって3時間越え(T_T)
更に御家族への病状説明x3でした

 色々シビアな説明、情報共有、現状の認識の調整のための大切な時間です


 以前にも言われた(その時はオセイジと思ってしまっていた)のですが、
隣でメモをしていた施設の看護師さんに「先生の病状説明はすごい」と再度言われました

「分かりやすく、的確で、聴いていて不安が無い」そうで・・・
こちらとしては結構苦労しながらやっているので意外だったので、これは振り返るきっかけだな…と思って振り返り…

 やはり基礎体力としては、初期から意識して実践しようとしてているPCCM(患者中心の医療の方法)や、何度か意識して実践した[悪い知らせを伝えるためのSPIKES]、時に力を発揮する[信頼関係を構築し、心理的なサポートをするためのBATHE法]があるな~と思います

またこれまでの病状説明の経験や頂いた指導の中で増えてきた持論として、
・『聞き手の立場になりながら話す』
・『全部言わない』
・『医師としてしか話せない部分を話す』等…
いろいろ気をつけていましたね…無意識になっていたかも

あとは柔軟性と集中力でしょうか
思わぬ方向になった時に無理しないのも大切ですよね…

今まで経験、特に失敗や反省も糧になっており、特に更別時代の後味のイマイチな病状説明後にベテラン看護師さん達から貰ったFeedbackも大切にしています


ちなみに『全部言わない』は後期研修医2年目の時に、
勤医協札幌病院の指導医の病状説明から学んだことです

『全部話せば理解できるわけじゃない、理解するように部分的に話す事も大切
血液内科って長い付き合いで、その中で徐々に全部話せるし、病状理解が難しい疾患が多いからね』という台詞は今でも残っています。

 いつも高いパフォーマンスができるわけではありませんが、
それに近づけるような振り返りは大切かも…そのヒントを下さった看護師さんに感謝です!