2008年6月12日木曜日

学会の学びを日常に組み込む仕組み

先々週のことですが、学会で思ったこと

家庭医療学会に久しぶりに参加して、
・人生の節目になる二日間
・大きな学びの場になる二日間
になっているように思いました。

後輩や先輩や同期との再会が楽しいだけではなく、
彼らから何か学び取ったり、励まされる感覚があります

創造的な知的コミュニケーションだったり、
自然発生的モチベーションアップの宝庫になってるんでしょうね


今回の学会も、
・北海道家庭医療学センターの先輩の姿から自分の今後を考えたり、
・尊敬する先生とprojectが行えるチャンスに心躍ったり、
・同期の研究発表を聞いて、今持っているリサーチクエスチョンから研究したい気持ちがめらめら燃えたり
・燃えているから、その研究についてアドバイスをくれる先生と出会い、メールの往復が始まったり
・大学の同級生が同じ家庭医を目指していて再会してうれしくなったり

いろんな人や考えや気づきや学びとの出会い、再会、再確認
という一連のプロセスが二日間に凝縮していて、
enjoyできました


偶発的に、でも有意味な、素敵な出会いに満ちた時間と空間

何かが生まれる感じ、
何かが変化したり加速したりする感覚になります



前々から、
Web2.0の考え方を知ったときから、
この学会のような学びの空間をInternet上に創る構想を考えています


家庭医という職業柄、個人で悩み、一人で学ぶ状況も少なくありません

かつて偉大な先輩が、
TFCというメーリングリストを作って、
大きな知的生産の場を作ったように、

若手家庭医が、
学びと気づきを共有したり、
コミュニケーションをとったり、
Projectを創ったり、
SEAを施設間で行ったり、
有用な論文のストックを行ったり

そんなネット上の場を、
建設出来ればな・・・と考えています

誰かとProjectとして、
若手でも、親学会でも、正式事業として、
各セミナーともタイアップしてon-siteとoff-siteの学びの継続性を保つ場として、いつか大きなものになればとこっそり思っています


以前、同じ構想を考えていた尊敬する指導医と出会いました。すでに企画書があるそうです。
そして、同期でmixiやその他ネット上でのコミュニケーションツールで試行錯誤をやってみました
構想を持つ指導医のBackUpを受けてお尻に火がつき、
最近ついに、建築できるSEさんが見つかりました

後はどう進めるか・・・ですね・・・

少しずつ回り始めた歯車が、
ひとつひとつ増え、
徐々に大きな歯車を動かすものになったらいいなと考えています

そして、その歯車が、
日本の家庭医療の発展の時計の針を進めてくれたらな・・・
と願っています