2009年12月15日火曜日

崩れそうなとき、『いつもの自分』でいること

ある日のお昼近くの最後の外来患者さんとの相談に時間がかかりました

そして、時間をかけながら、かかっていることに後ろ向きになっていました

すっと相談が進むのではなく、何か進まない感じ
相手の問題点が見えない感じ、見えても否定される感じ・・・


外来毎にたどり着くゴールや目標があり、
それをCommon groundと言っているのですが、
それにたどり着くのが難しい外来になりました


理由は振り返ってみて、いろいろあると想いました
・外来の後半にいつもの病気以外のことが、突然一番の話題になり始めた
・その話題について患者さん自身が深く葛藤していた
・葛藤に気づかず、話しているうちに、その葛藤を貰って、自分も困ってしまった
・お昼の最後だったので、テンポの速い外来になっていた


葛藤も一番大きい「接近-回避葛藤」でした

普段の外来でなく、両価性を扱う外来にシフトすべきでした・・・
1.Express Empathy
2.Develop Discrepancy
3・Rolloing with Resistance
4.Support Self-efficacy
がKeyのようです。

いつもの自分ではない感じで終わってしまい
ちょっと後味が悪かったです


その日ふと読んだ『人生新條』という雑誌に、イチロー選手のことが書いてあり、
“一定であることが自分の支え”とありました

それは
・ヒットを打てなくても、自分のバッティングの感覚さえ残っていれば心配しない
・いつもの自分であるとセルフコントロールする
という内容でした

外来で、難しい局面でも、崩れそうなときでも、
“一定であること”“いつもの自分であること”と実感していることが大切なんでしょうね・・・

思いがけずヒントを貰った気分になりました


相手に合わせる部分と、自分らしくいる部分、
求められる適応力と、ぶれない軸と・・・このバランスか~

一生テーマかもしれません・・・