2008年3月18日火曜日

家庭医療とは?日本でも根付く感覚で・・

家庭医療の幸せは、
その言葉の曖昧な感じが故に、
「家庭医療とは・・・」を真剣に考える作業が必要なこと

子供を診るから小児科、お腹を切るから消化器外科医、
他の専門医の名前には曖昧さが無い・・・

家庭を診るから・・・ってだけでもない・・・し・・・
うーん、何だ?家庭医療?と、
学生時代からずっと名前の持つ曖昧さに悩んでいました・・・

人に聞かれても「地域医療の専門」とか「昔の町医者の学問」とかそれらしいけど、
なんかイマイチな感じでした

最近は名前でなく、
機能から定義や説明ができるようになり、
ちょっと自分なりにも納得できるようになりました


先日の日記には外国の教科書での勉強会について書きましたが、
考えてみると、でも実は、日本にもぴったりの医療のように感じます

(家庭医と名前が付いてないだけで、 
 同じ機能・似たような働きをもつ先生や診療所がいっぱいですしね)

それは「小さいけれどマルチファンクション」なものが日本人好みだということという感覚
iPodのように・・・十徳ナイフのように・・・

日本家屋のお茶の間のように・・・
日本人って小さくても機能がいっぱいなのものが好きなのでは?

診療所という「狭い空間」でありながらも、
様々な医療を提供することが可能で、
工夫があふれている多機能な空間になっているということ

愚痴を言ったり、
社交場になったり、
診療所のスタッフに会うのを楽しみにしたり・・・

時間の流れと共に、
その人なりの機能や意味を持つ場に診療所が変化していることもあります

僕自身も、
家庭医として小規模だけどマルチファンクションに生きがいややりがいを持って、
精進しているように思いました


多機能でありながら質が高いなんてかっこいいなと思っています
あいまいさも受け入れながらなんですが・・・

0 件のコメント: